口腔外科とは、お口周りのあらゆるトラブルに対応した診療項目です。口腔外科では、次のようなお困りごとに適切な外科的処置を行うことができます。
親知らずの抜歯 | 舌・顎・口腔粘膜 口蓋の先天異常 |
舌・顎・口腔粘膜 口蓋の発育異常 |
顎関節症 |
嚢胞 | 良性・悪性腫瘍 | ケガ(損傷) | 口内炎などの 炎症・腫れ |
神経疾患 | 骨の疾患 | 噛み合わせの乱れ | その他 |
医療法人 愛駿会の和光市「シーアイ池田歯科」・板橋区成増「池田歯科」では、これらの処置に対応可能です。必要に応じて、大学病院などをご紹介することもできます。お口やお口周辺のトラブル・お悩みがありましたら、まずは当院へご相談ください。
口腔外科のうちでも、年間もっとも多く行っている口腔外科治療が「親知らずの抜歯」です。
親知らずとは、10代後半から20代くらいに生えてくる歯です。現代人の顎の大きさではスペースが足りない場合が多く、一生生えてこなかったり、生えてきても斜めに生えたり歯ぐきに一部埋まったままだったりし、正常に生えてくることはほとんどありません。
親知らずの抜歯の必要性
親知らずは、放っておくと歯ブラシが届かずむし歯や歯周病を招いたり、手前の歯を圧迫して歯並びを乱したりなど何らかのトラブルを引き起こすことがあります。正常に生えてくることのほうが希なため、ほとんどのケースで抜歯となることがほとんどなのです。
しかしながら、必ずしも抜歯しなくてはいけないわけではありません。正常に生え、トラブルを引き起こす心配がない場合は、そのまま普通の歯として使うことができます。
親知らずを抜いたほうがいいケース
- 親知らずの生え方が周囲に負担をかけているケース
- 親知らずがむし歯になっているケース
- 親知らずをきちんとみがけないケース
- 妊娠中の抜歯(抗生物質の服用や麻酔の使用)が制限されるケース
- 親知らずが歯並びを乱しているケース
とはいえ、親知らずを抜歯するかしないかを的確に診断するのは歯科医師の役目です。自己判断で放っておくと、抜歯がさらにやっかいな状態になってしまうこともあるのです。奥歯に痛みや違和感がある、親知らずが頭を出してきているといった場合は、お早めに当院へご相談ください。
親知らず抜歯後の過ごし方
親知らずに限らず、抜歯後には次のような注意を守ってください。
抜歯した穴に血がたまり、塊となります。これを「血餅」と呼んでいますが、かさぶたの役目を果たし、傷口の治癒を促進します。血餅は簡単に流されてしまうことがありますので、強いうがいなどで流したりしないよう注意してください。
口腔内には細菌が数多く生息しています。傷口から細菌が侵入したり炎症を起こしたりしないようにするために、処置後は痛み止めや感染予防のための抗生物質を処方します。指示にしたがって服用してください。
出血が多くなっています。血のかさぶた(血餅)ができるまでは、安静に過ごしましょう。飲酒・長風呂・過度の運動など、血流がよくなるようなことは控えてください。
下顎の歯を抜いた場合、数日間、腫れることがあります。腫れた部分を冷やすことで痛みなどを緩和できますが、冷やしすぎると傷の治りが悪くなりますので注意してください。もし、腫れが広範囲であったり、一週間ほどしても腫れが治まらなかったりする場合は、お早めにご連絡ください。
親知らずを抜くときには、手前の歯にも力が加わってしまうことがあり、しばらく奥歯に違和感があったり、知覚過敏などが出たりすることがあります。時間とともに消えますが、気になる症状や我慢できない痛みなどあれば、お早めにご相談ください。
ガーゼやティッシュを丸めて噛んで止血してください。30分後くらいには止まるでしょう。それでも止まらない場合には、お早めにご相談ください。